こんにちは、品川で書道教室をしている桂泉です。
本日は「書道師範を取得したい!」とか「将来教えてみたい!」人に向けて少しお話させていただこうと思います😊
- せっかく習うなら何か目的をもって習いたい!
- 達成感を味わいたい
- 将来教室を開いて子供達に教えたい
- 今の仕事以外の収入源を得たい。
人により取得動機は様々かと思います。
今の時代、別に師範資格が無くても自分で勉強している動画をアップしたり、デザイン文字を売ったり、いろんな可能性にあふれています。
ただ資格を持てばあなたの品質を保証する事になるし、サービスを受ける相手も安心だと思うのです🍀

しかし「あなたの書作品をどうしても欲しい!」「あなたから教わりたい」と思って下さる相手がいるなら、極端な話、どんな字であろうと良いのではないか、とも思うのです。
「そうか、ならば私はそれでいい!」とお思いの方も私は良いと思いますが、「なんちゃって書道」で満足できない読者の皆様は是非読み進めていただければ幸いです😊
ここから先はあくまでも私個人の経験に基づく一個人の見解ですのでご了承ください。

書道を教える実力をつける(資格を取得する) 方法には以下の4つのルートがあります。
① 大学の書道科で学ぶ
② 芸術系の会派に所属し、先生に師事し大規模公募展(日展、読売書法展、毎日展他)に出品を重ね受賞し肩書と実力をつける
③ 教育系の書道団体に所属し、その団体の発行する競書誌で学び、段級をあげ師範資格を取得する
④ 文部科学省後援「毛筆書写技能検定」1級(最高位、指導者)に合格する
私語りで申し訳ありませんが、私は②、③、④に当てはまります。
なお、①については20代後半、日本文学科 (書道科ではありませんが)に編入学して書道を実技、理論共に学び卒業しました。
②は読売書法展で公募最高賞の「特選」を2回受賞し、他展覧会でも多数の受賞歴があります。
③は文化書道学会の師範を取得しております。
④の毛筆書写技能検定1級最高位においてはトップ合格を果たし文部科学大臣賞を受賞しました。
ここまで来る為に23歳で書道を再開してから30年以上およそ5万時間をお稽古に費やしました。
②の展覧会出品活動においては多額の費用もかけてきました。
結構遠回りしてきたのかもしれません。
このような経験や反省点から書道教室「桂泉」では皆様になるべく安価に、遠回りせず、夢を叶えてもらいたい✨と思っています。
私の教室では④を取り入れており、その理由は以下の通りです。
- 唯一の統一基準による「公的」な資格である。
- ① ② のように「多額の費用」が掛からない。
- ③ のように各団体の「師範レベル」がまちまちであることがなく実力保障に一貫性がある。
- 1級最高位で、指導者証を授与される。
- 設題の幅も広くこれに取り組むことで偏りなく学べる。
- 1級の合格率は10%以下で希少性がある。
しかし残念ながら④さえとれば完璧という意味ではありません。
名前の通り「書写」技能試験ですから芸術を深めたいなら①又は②を(も) オススメします🖌

色んなルートの中で何を選ぶかはあなたの自由です。
①~④のうち様々な組み合わせを勉強していくのも良いですし、師範取得後、又はその最中もあなた次第でいくらでも深く勉強が出来るというわけです。
更に言えば「単に資格を取りたいのか」「指導者として教室を開きたいのか」は別の事だと私は考えています。
それはまたの機会にお話させていただこうかと思います。
ご参考になりましたら嬉しいです。
書道教室「桂泉」は「毛筆書写技能検定1級にチャレンジしてみたい!」「なかなか受からず何が悪いのかわからない」そういったあなたをしっかりサポートさせていただきます❗
グループレッスンの他に、遠方の方でも通いやすい月1回からのプライベートレッスンも行っております。
あなたの未来を是非応援させて下さい!!
リンク
(一般部)
(大人の女性のためのプライベートレッスン)
コラム
(本物に触れて初めて書道を楽しいと思えた!)
(価値あるものに投資をしませんか?)
