別に書道なんて好きじゃない!

こんにちは、品川で書道教室をしている桂泉です。
本日は私の教室への思いを少しお話させていただきたいと思います😊

書道は汚れる
教室は汚いし、物がぶっ積んである
雑巾か手拭きだかわからないものがぶら下がる洗面所
おじいちゃん先生は怖いし服装も汚い
先生が他の子の悪口を平気で言う。プライバシーなんてない🤦‍♀️

これは私が子供時代、書道教室で感じていた事でした。
だから書道に対するあこがれはゼロ、好きにもなれなかったのです。
親から懇願され7歳から高校3年生までダラダラと続けておりました💦
その私が今は書道の先生をしています😅

色々あって気持ちが変わったわけですが、「一生をかけてやりたい仕事は何か」と考え悩み、長年取り組んできた「書道というカード」を活かしたい!と思い立ち23歳で会社を退職し、書道の道を選びました。
当時はバブル全盛期。女性は職場の華、結婚し専業主婦になるのが当たり前の時代でした。
私は「やる!」と決めたら突き進むタイプなのです❗️

それから30年間様々な修業を積んで今に至ります。
「初めて書道を楽しいと思えた!」
おかげさまで現在私の教室はたくさんの方々がご受講下さり、本当に感謝しかありません。

「先生が好き」
「きれいで素敵な教室」
「丁寧に教えてもらい励ましてもらえる」
そんな環境だったら「書道って好き!楽しい!あこがれる!」✨と思いますよね。

そのような環境があれば、続けたくなる、続けるから上達する✨という好循環が生まれると私は信じています。
私もそういう教室で子供時代習っていたら、書道が好きになるタイミングももっと早かったかもしれません。

こんな背景があって書道教室「桂泉」は教室をいつもきれいに保つ努力を怠らず、優しく丁寧に励ましながら教えることを大切にしています。
伸びゆく芽がぐんぐん伸びるように、ここでお話しきれない事でもいろいろと工夫をしています。


少人数制だからこそ、お一人おひとりのお稽古中の表情も見届けることが出来るのです。
皆様が毎回お越しになる時の気分や体調だって違うと思うのです。
そうしたらお声がけの仕方も変える必要がありますものね。

ですから字を教えつつ常に頭の中では受講者様の気持を想像し、「何を」「どのタイミング」でアドバイスしようかと考えているので、毎回のレッスンの後はクタクタになるのです😅

でも皆さんが上達して下さり、保護者様にも喜んでもらえるのがとにかくうれしくて楽しくて仕方がないのです!!

これを読んであなたがもし「こんな先生に習ってみたい!」「お子様を通わせてみたい!」と共感して下さいましたら、是非ご連絡下さいね。
精一杯心を込めてご指導させていただきます❗

リンク
(学童部)  (一般部)
(私立国立小中学生のプライベートレッスン)
(大人の女性のためのプライベートレッスン)
コラム
(当教室の理念「教育は質が命」)
(価値あるものに投資をしませんか?)

関連記事

  1. 価値のあるものに投資をしませんか?

  2. 受講者様、保護者様からの声

  3. 書道師範を目指すあなたへ

  4. 当教室の理念「教育は質が命✨」

  5. 「ひらがな」が上達の鍵!

  6. 書道の級や段ってなんのためにあるの?

当サイトに掲載されている文書・画像等を無断使用・複製・転載・販売・改変・印刷配布することを禁止します。


PAGE TOP